アルコール(泡盛が殆どだと思います)を飲みすぎた時や飲む前の対策には、
「ウコン」が有名ですが、もう一人エースがいます。それが「ハブ粉」です。
これは、北部本部町伊豆味(いずみ)にある「ハブとマングースのショー」をご存知でしょうか。ショー自体は動物愛護の観点からグロイところは無くなっていますが、ここの親父の話が、おもしろすぎる!引き込まれます。一見の価値あり。
そこで販売されているのが、このハブ粉「甦源(KOGEN)」!ハブはものすごく生命力が強く、3年以上断食しても、生きていられるほど!それを粉にしたのだから、効きそう!!
実際、酒を飲みすぎた後、何度かお世話になりましたが、効果抜群でした。
知り合い10人以上にも試してもらいましたが、皆復活してきます。(ゾンビ薬か??)
ウコンも勿論いいけど、これも試してみる価値ありです。しかもここは直売所なので、価格も安いです。ハブ粉のキャンディーもありますよ。
ちなみに私見ですが、ウコンを継続的に使っている人にはハブ粉が、ハブ粉を継続的に使っているとウコンが有効に働くケースが多いようです。身体も慣れてしまうからでしょうか。
2013年5月30日木曜日
2013年5月29日水曜日
沖縄宜野座村特産のダイエットサポート「そのまま食べる! もずちゃん」
中々の優れものを見つけました。酒のおつまみみたいなものですが、乾燥もずく加工品の「そのまま食べる! もずちゃん」(イトサン㈱)です。
イトサン㈱は、阪神タイガースのキャンプ地でも有名な宜野座村に工場があります。
そこで作られる、沖縄もずく100%に水飴、醤油、砂糖、醸造酢などを加えた食べ物ですが、これを飲み物と一緒に食べると、お腹の中でふくれ、お腹いっぱいになるというしくみ。
最近ダイエット志向の高い小生にも、ありがたい一品です。そして中々うまいです。
注意書)お腹の中でふくらみますので食べ過ぎにご注意ください!!
イトサン㈱は、阪神タイガースのキャンプ地でも有名な宜野座村に工場があります。
そこで作られる、沖縄もずく100%に水飴、醤油、砂糖、醸造酢などを加えた食べ物ですが、これを飲み物と一緒に食べると、お腹の中でふくれ、お腹いっぱいになるというしくみ。
最近ダイエット志向の高い小生にも、ありがたい一品です。そして中々うまいです。
注意書)お腹の中でふくらみますので食べ過ぎにご注意ください!!
2013年5月28日火曜日
かりゆしビーチリゾート&オーシャンスパ 朝食
かりゆしホテルの朝食は、こんな感じでした。
コックさんが慣れた手つきであっという間に、オムレツを作ってくれます。
トッピングのリクエストに応じて、作ってくれたのが、右下のオムレツです。
中がふんわりとろっとした、ボリューミーなオムレツ!うまかったです。
そして、盛り付けの見た目がよろしくないですが、他にも美味しいおかずを種類多く並べていました。
料理の種類はたんまりあり、半分も手付かずでした。
でも好きな物をゆったりいただく事ができ、ハッピーな1日でしたよ!
次なるこんな日を目指して、またやる気スイッチを入れています。
コックさんが慣れた手つきであっという間に、オムレツを作ってくれます。
トッピングのリクエストに応じて、作ってくれたのが、右下のオムレツです。
中がふんわりとろっとした、ボリューミーなオムレツ!うまかったです。
そして、盛り付けの見た目がよろしくないですが、他にも美味しいおかずを種類多く並べていました。
料理の種類はたんまりあり、半分も手付かずでした。
でも好きな物をゆったりいただく事ができ、ハッピーな1日でしたよ!
次なるこんな日を目指して、またやる気スイッチを入れています。
2013年5月27日月曜日
名護のそば街道 「きしもと食堂」
沖縄の名護そば街道のエース級といえば、「きしもと食堂」ですよね。
麺の太さ、コシ、具材のバランス、三枚肉の柔らかさ、スープの出しの効き方。
どれをとっても、うまいっ!です。
名護では3-4箇所のそば屋を攻めましたが、ついついここには多くの回数、来てしまいます。知り合いが来て紹介するのも、ここですね。。。
ここでのポリシーなるものが書かれていました。
「一日だけ幸せでいたければ、床屋へ行け
一週間だけ幸せでいたければ、車を買え
・・・ ・・・ ・・・
一生幸せでいたければ、正直に生きろ」
うーん、物欲で満たされるものは長く続かない、最後は正直さがものをいう!
ってことですね。。。
2013年5月26日日曜日
レストラン「ローズガーデン」(北中城)のモーニング
外国人のお客様が多い「ローズガーデン」(北中城村)は、元々イタリアンレストランでしたが、今はアメリカン的な要素がふんだんにあります。
そこのモーニングは、最強です。
これはフレンチトーストですが、ボリューミーでうまい!
しかも、モーニングと書いてあるが、朝8:00から夕方5:00までこのメニューがあります。
店の雰囲気も良く、日本人スタッフの英語は実用的な感じで、流暢!
ウォーターではなく”ワラー”、ベーコンではなく、”ベイキン”
異国情緒を味わえる、素敵な空間ですよ。
そこのモーニングは、最強です。
これはフレンチトーストですが、ボリューミーでうまい!
しかも、モーニングと書いてあるが、朝8:00から夕方5:00までこのメニューがあります。
ウォーターではなく”ワラー”、ベーコンではなく、”ベイキン”
異国情緒を味わえる、素敵な空間ですよ。
2013年5月25日土曜日
主人公はクマノミ!
写真は鳥羽水族館(三重県)ですが、やはりクマノミ(通称ニモ(?)です)は好きですね。沖縄でシュノーケルをよくしましたが、これに遭遇した時は、やはり嬉しいです。
シュノーケル劇場の主人公ですよね・・・。
でも最近ミニサイズのクマノミが減っている気がしませんか?
結構見かけるのは大きいサイズのクマノミ。
その代わりに熱帯魚屋さんで見かける機会が増えた気が・・・。
まさか、ミニクマノミが、大量に捕獲されているとか、売買されているとかいうことは無いですよね。杞憂であれば、いいのですが・・・。
(琉球新報ニュース:さんご礁にすむ熱帯魚クマノミが減少しているとの報告が県内各地で相次ぎ、研究者らが危機感を強めている。クマノミは公開中のディズニー映画「ファインディング・ニモ」の主人公となり人気に。県産のクマノミを扱う熱帯魚店でも入荷が追いつかない状況という。クマノミは海の生物のため数的把握は困難だが、一部の業者が乱獲しているとみられる)
今年もGWでシュノーケルをしに行きました。
やはり夢の世界です。呼吸は慣れるまで(思い出すまで)、大変でしたが、リズムに乗った後は、この世界に浸れました。楽しいです。
シュノーケル劇場の主人公ですよね・・・。
でも最近ミニサイズのクマノミが減っている気がしませんか?
結構見かけるのは大きいサイズのクマノミ。
その代わりに熱帯魚屋さんで見かける機会が増えた気が・・・。
まさか、ミニクマノミが、大量に捕獲されているとか、売買されているとかいうことは無いですよね。杞憂であれば、いいのですが・・・。
(琉球新報ニュース:さんご礁にすむ熱帯魚クマノミが減少しているとの報告が県内各地で相次ぎ、研究者らが危機感を強めている。クマノミは公開中のディズニー映画「ファインディング・ニモ」の主人公となり人気に。県産のクマノミを扱う熱帯魚店でも入荷が追いつかない状況という。クマノミは海の生物のため数的把握は困難だが、一部の業者が乱獲しているとみられる)
今年もGWでシュノーケルをしに行きました。
やはり夢の世界です。呼吸は慣れるまで(思い出すまで)、大変でしたが、リズムに乗った後は、この世界に浸れました。楽しいです。
2013年5月24日金曜日
泊いゆまち 偉大な市場
在住時によく行ったロケーションがこちら、泊いゆまち!
「いゆまち」とは?・・・「いゆ」とは沖縄の方言で魚のことで、「まち」は市場の意味。泊とは那覇市にある地名ですね。
ここでは、新鮮な魚介類が所狭しと並んでいますが、沖縄でとっても美味しく安く食べられるのは、「マグロ」ですよね!近海で獲れるので、新鮮。しかも安さにはビビリます。
(写真は以前のものです)
マグロの目玉!迫力あるし、DHA・EPAがたっぷりで栄養抜群、頭も賢くなります!
この中落ち!量と言い価格と言い、やばいっす!何度中落ち丼にして食べた事か?至福のひと時でした。今でも大活躍している市場だと信じていま~す。
「いゆまち」とは?・・・「いゆ」とは沖縄の方言で魚のことで、「まち」は市場の意味。泊とは那覇市にある地名ですね。
ここでは、新鮮な魚介類が所狭しと並んでいますが、沖縄でとっても美味しく安く食べられるのは、「マグロ」ですよね!近海で獲れるので、新鮮。しかも安さにはビビリます。
(写真は以前のものです)
マグロの目玉!迫力あるし、DHA・EPAがたっぷりで栄養抜群、頭も賢くなります!
この中落ち!量と言い価格と言い、やばいっす!何度中落ち丼にして食べた事か?至福のひと時でした。今でも大活躍している市場だと信じていま~す。
大阪大正区のお店
素敵な感じの店を教えてもらいました。
大阪市大正区のトウマ商店だったと思います。。。
まずは、「さとう天ぷら」・・・サータアンダギーでは無く、あくまで「さとう天ぷら」。何かベタで、ほっとします。
奥がまだまだ深いですね~。
大阪市大正区のトウマ商店だったと思います。。。
まずは、「さとう天ぷら」・・・サータアンダギーでは無く、あくまで「さとう天ぷら」。何かベタで、ほっとします。
「うち紙(うちかび)」もありました。お墓参りなどで使われるもので、「打ち紙」と書きますが、元々は「紙銭」と呼ばれたらしいです。
ご先祖様など亡くなった方々が、あの世で使うお金とのこと。これをお墓参り時に燃やして先祖供養をするとのことです。
ご先祖様など亡くなった方々が、あの世で使うお金とのこと。これをお墓参り時に燃やして先祖供養をするとのことです。
そして下の段は定番、中味汁(なかみじる/オキハム)。
中味汁とは、中身汁ともいい、豚の中身(内臓、主に胃とか腸)を具材としたお吸い物。出しはかつおでとる事が多く、食感を楽しむものらしいです。奥がまだまだ深いですね~。
2013年5月22日水曜日
阪神百貨店 物産展(ラスト) ソウルフード!!
沖縄フルーツの王様と言っても過言ではない、パイナップル。
これが山と詰まれた光景に心が躍ってしまいます。
世界の主産地順位はタイ、フィリピン、ブラジル、・・・と続きますが。日本ではもちろん沖縄産が1位です。日本国内の流通量の中では3.6%のシェアとか。
もずくは地元産「太もずく」。これ食べたら、止められません。
身体にも良いぞ!
琉球大学の田幸正邦教授によると、ぬめり成分「フコダイン」ともずく酢の「酢」が大活躍し、三大健康効果は次の通り。
1、コレステロールや中性脂肪を下げて血液をサラサラにする
2、血糖値上昇を抑制する。
3、免疫力が高まり、ガンなどの病気を防ぐ
そして次は島豆腐!本土の豆腐とは食感が違います。これぞ、男の中の男豆腐?
大豆を絞る際に加熱しないなど、製法が異なり、大豆の味わいが濃厚なのが特徴。
これが山と詰まれた光景に心が躍ってしまいます。
世界の主産地順位はタイ、フィリピン、ブラジル、・・・と続きますが。日本ではもちろん沖縄産が1位です。日本国内の流通量の中では3.6%のシェアとか。
身体にも良いぞ!
琉球大学の田幸正邦教授によると、ぬめり成分「フコダイン」ともずく酢の「酢」が大活躍し、三大健康効果は次の通り。
1、コレステロールや中性脂肪を下げて血液をサラサラにする
2、血糖値上昇を抑制する。
3、免疫力が高まり、ガンなどの病気を防ぐ
そして次は島豆腐!本土の豆腐とは食感が違います。これぞ、男の中の男豆腐?
大豆を絞る際に加熱しないなど、製法が異なり、大豆の味わいが濃厚なのが特徴。
ラストはやっぱり「島ラッキョウ!チェキラッチョ」!いつ沖縄に行っても食べない事がないメニューです。やはりこちらも血液サラサラになるでしょ。
旬は冬です。4月-9月で植えつけし、12月ー6月で収穫となりますが、特に冬ものは、シャキシャキ感があり、パリッとした新鮮味が出ます。
2013年5月21日火曜日
阪神百貨店 物産展 シーサー(人間国宝 金城次郎作) ・かりゆしシャツ
素敵なシーサーです。圧倒される迫力とユーモアが混在している気がしてしまいます。人間国宝 金城次郎さん作です。
金城次郎さんは、1912年(大正元年)生まれの陶芸家。沖縄で初の人間国宝に選ばれた方で、「私は陶芸家ではない、陶工だ」という名言があるとのこと。それだけロクロに無心に謙虚に向き合ってた方と言われており、沖縄「やちむん」*、ここにあり!ですよね。
*やちむん・・・焼き物・陶器のこと
かりゆしシャツは沖縄では、主に仕事着として活用しますよね。4-10月くらいまでの正装で、地元ではこのシャツを着るとどちらかと言うと戦闘モード(仕事モード)になる方が多いのでは?
でもこちら大阪では、プライベート着です。休みの日に結構着て外出します。
私、かりゆしシャツ好きで、見てるだけで楽しくなります。この日もじっくり眺めさせてもらいました。
かりゆしシャツ 月桃物語さんより
2013年5月20日月曜日
阪神百貨店 物産展 オリオンビール ・ 琉球ガラス
物産展は本日までだったと思いますが、ネタは続きます・・・。
まずはオリオンビール!軽くて飲みやすい。暑かったり蒸している時の喉の潤おしには、最高です。
小生、北海道出身ですが沖縄に住んでいた6年くらい前、地元友達のリクエストで、サッポロ黒生 と オリオンビール生 を交換、贈りあった事がありました。考えてみれば、送料が高くつき、地元で互いに通販で買った方が良かったのでは?との疑問が後から湧きましたが、遊び半分でそうしたのです。
しかし、日本列島南北にはかなり長い!気温・湿度が大きく違いました。
沖縄でサッポロ黒生は重たい、重たい。あれは寒い時にうまいのだ、と感じました。
多分友達も私とは反対の立場で、同じ感想だったと思います。
やはり、地産地消が一番かも?!大阪なら、ちょうど真ん中、両方楽しめる地域だと思いますが。。。
続いて、琉球ガラスコーナー。きれいでうっとり!
ご存知の方も多いでしょうが、戦後米兵の捨てたコーラやビールの空き瓶を資源不足の中で再生利用した沖縄の方の智恵で生まれたのが、琉球ガラス。
ガラスの泡や厚みは、ガラスとしては当時良しとされていなかったらしいですが、
琉球ガラスはむしろそれを、特徴として美しさを磨き上げて行ったようです。
赤色は作るのが、特に難しいそうですね。他の色は一度割れても再生可能だが、赤色だけは割れると再生できないとか。。。
だから価格も少し割高になっていますもんね。私の虎の子ガラスも赤色ですよ!
まずはオリオンビール!軽くて飲みやすい。暑かったり蒸している時の喉の潤おしには、最高です。
小生、北海道出身ですが沖縄に住んでいた6年くらい前、地元友達のリクエストで、サッポロ黒生 と オリオンビール生 を交換、贈りあった事がありました。考えてみれば、送料が高くつき、地元で互いに通販で買った方が良かったのでは?との疑問が後から湧きましたが、遊び半分でそうしたのです。
しかし、日本列島南北にはかなり長い!気温・湿度が大きく違いました。
沖縄でサッポロ黒生は重たい、重たい。あれは寒い時にうまいのだ、と感じました。
多分友達も私とは反対の立場で、同じ感想だったと思います。
やはり、地産地消が一番かも?!大阪なら、ちょうど真ん中、両方楽しめる地域だと思いますが。。。
続いて、琉球ガラスコーナー。きれいでうっとり!
ガラスの泡や厚みは、ガラスとしては当時良しとされていなかったらしいですが、
琉球ガラスはむしろそれを、特徴として美しさを磨き上げて行ったようです。
赤色は作るのが、特に難しいそうですね。他の色は一度割れても再生可能だが、赤色だけは割れると再生できないとか。。。
だから価格も少し割高になっていますもんね。私の虎の子ガラスも赤色ですよ!
2013年5月19日日曜日
阪神百貨店 物産展 かまぶく とサーターアンダギー
その場で作って提供しているもので、かまぶく と サーターアンダギーがありました。
かまぶく・・・かまぼこのこと 沖縄方言は、大和言葉のオの段→ウの段へ、 変換していますので、ぼ→ぶ こ→く という風になり、かまぶくですよね!
あちこーこー・・・ほっかほか 在住時には良く聞いた心温まる言葉です。
サーターアンダギー・・・砂糖揚げ団子・砂糖天ぷら のことですが、
語源は、、、「サーター 砂糖、 アンダ 油、 アギー 揚げ」とのこと。
美味しいおやつです。先日、会社の沖縄出身の方から、お母様(アンマー様!)が作られたサーターアンダギーをおすそ分けしていただきました。ご家庭の味がしてとても美味しかったです。まるでNHK朝ドラ「ちゅらさん」の一シーンのようでした。感謝!
かまぶく・・・かまぼこのこと 沖縄方言は、大和言葉のオの段→ウの段へ、 変換していますので、ぼ→ぶ こ→く という風になり、かまぶくですよね!
あちこーこー・・・ほっかほか 在住時には良く聞いた心温まる言葉です。
サーターアンダギー・・・砂糖揚げ団子・砂糖天ぷら のことですが、
語源は、、、「サーター 砂糖、 アンダ 油、 アギー 揚げ」とのこと。
美味しいおやつです。先日、会社の沖縄出身の方から、お母様(アンマー様!)が作られたサーターアンダギーをおすそ分けしていただきました。ご家庭の味がしてとても美味しかったです。まるでNHK朝ドラ「ちゅらさん」の一シーンのようでした。感謝!
2013年5月18日土曜日
阪神百貨店 物産展 かきあげ
沖縄ならではのかき揚げです。
「アーサかき揚げ」と「もずくかき揚げ」をその場で作って売っています。
沖縄在住時にはアーサの天ぷらやもずくの天ぷらとして、結構お世話になっていましたが、美味しいですよね!(かき揚げバージョンもあったのかな?)
こちらでは、他にもゴーヤーかき揚げがあったようです。
「アーサかき揚げ」と「もずくかき揚げ」をその場で作って売っています。
沖縄在住時にはアーサの天ぷらやもずくの天ぷらとして、結構お世話になっていましたが、美味しいですよね!(かき揚げバージョンもあったのかな?)
こちらでは、他にもゴーヤーかき揚げがあったようです。
ちなみに、「アーサ」とは「あおさ」のことで、青のりのようなものです。
厳密には青のり(スジアオノリが多い)は、風味が強く、より高価とのことですが、
一般市場ではあおさが、流通しています。お好み焼きやたこ焼きの青海苔もあおさが多いです。
2013年5月17日金曜日
阪神百貨店 めんそーれ沖縄味と技展 あわもり
5/15~21で沖縄物産展が開かれています。
今回は沖縄専門カメラマン垂見健吾さん(垂見おじぃ)が、沖縄紹介本の中の「タルミシュラン」で勧める、お店が色々と出ているらしいです。
いろいろなコーナーをのぞいてみました。今日は泡盛コーナーのご紹介。
有名な泡盛「残波(ざんぱ)」/比嘉酒造の中でも、1999年製造のクースー(古酒)が出ていました。13年物です。
残波といえば、ザンクロ*とザンシロ*が人気ですよね。
*注釈
●ザンクロ(残波黒ボトル)・・・アルコール度数30度。黒麹本来の厚みのある味がでていて、コクがあります。
●ザンシロ(残波の白ボトル)・・・アルコール度数25度の飲みやすいタイプ。フルーティで爽やかな飲み口が女性に人気。
今回は数量限定のクースーです。13年寝かして味が十分まろやかになっている泡盛を量り売りとのこと。ステキ!
こちらの八重泉は、石垣島の八重泉酒造の泡盛。
きれいな琉球ガラスのボトルに入ったタイプもあり、目の保養にもなります。
味は、芳醇な香りと飲みやすさが特徴とのことですが、美味しさの秘訣は「石垣の水」にあるのかもしれません。
今回は沖縄専門カメラマン垂見健吾さん(垂見おじぃ)が、沖縄紹介本の中の「タルミシュラン」で勧める、お店が色々と出ているらしいです。
いろいろなコーナーをのぞいてみました。今日は泡盛コーナーのご紹介。
有名な泡盛「残波(ざんぱ)」/比嘉酒造の中でも、1999年製造のクースー(古酒)が出ていました。13年物です。
残波といえば、ザンクロ*とザンシロ*が人気ですよね。
*注釈
●ザンクロ(残波黒ボトル)・・・アルコール度数30度。黒麹本来の厚みのある味がでていて、コクがあります。
●ザンシロ(残波の白ボトル)・・・アルコール度数25度の飲みやすいタイプ。フルーティで爽やかな飲み口が女性に人気。
今回は数量限定のクースーです。13年寝かして味が十分まろやかになっている泡盛を量り売りとのこと。ステキ!
こちらの八重泉は、石垣島の八重泉酒造の泡盛。
きれいな琉球ガラスのボトルに入ったタイプもあり、目の保養にもなります。
味は、芳醇な香りと飲みやすさが特徴とのことですが、美味しさの秘訣は「石垣の水」にあるのかもしれません。
沖縄 栄町おばぁラッパーズ
昨日は大阪梅田の阪神百貨店に来阪されていた「栄町 おばぁラッパーズ」の皆さんのライブ演奏を聴きに行ってきました。
沖縄の代表的な市場ですが、以前ほどの勢いが無くなたっ所に、この3人組が登場!栄町市場を盛り上げるために立ち上がったらしいです。
メンバーは看護士の新城カメさん、八百屋ハイサイ食品の高良多美子さん、リサイクルショップともの上地美佐子さん。
面白いの何の!久々に大笑いしました。
熱気あふれる演奏で、大阪の人たちもノリノリでした。
中にはファンで、鳥取県からの観客の方がいらっしゃいました。
まさにブラボー!とはこのこと。
沖縄の代表的な市場ですが、以前ほどの勢いが無くなたっ所に、この3人組が登場!栄町市場を盛り上げるために立ち上がったらしいです。
メンバーは看護士の新城カメさん、八百屋ハイサイ食品の高良多美子さん、リサイクルショップともの上地美佐子さん。
面白いの何の!久々に大笑いしました。
熱気あふれる演奏で、大阪の人たちもノリノリでした。
中にはファンで、鳥取県からの観客の方がいらっしゃいました。
まさにブラボー!とはこのこと。
チェケラッチョー! しまらっきょー!のかけアワセが・・・頭を離れませんよ・・・
是非一度聴いてみましょう!ユーチューブ
2013年5月15日水曜日
ブセナテラス 朝食ブッフェの特徴
(沖縄ブセナテラス 4月28日朝のメニューです)
洋食ビュッフェですが、ここの特徴は、パン・フルーツ・ジュースの種類の豊富さだと思います。全種類は制覇するのが困難なほどあり、逆に選ぶ楽しさがあると思います。
卵料理を料理人さんが目の前で作り提供してくれるのは、今や多くのホテルで展開しておりますが、それでも魅力的です。今回チーズ+ゴーヤオムレツをお願いしました。
ただデザートが思ったより少なく、クリームブリュレのみだったと思います。でもこれ自体はかなり行けてましたよ。
洋食ビュッフェですが、ここの特徴は、パン・フルーツ・ジュースの種類の豊富さだと思います。全種類は制覇するのが困難なほどあり、逆に選ぶ楽しさがあると思います。
卵料理を料理人さんが目の前で作り提供してくれるのは、今や多くのホテルで展開しておりますが、それでも魅力的です。今回チーズ+ゴーヤオムレツをお願いしました。
ただデザートが思ったより少なく、クリームブリュレのみだったと思います。でもこれ自体はかなり行けてましたよ。
2013年5月14日火曜日
恩名村 民謡ライブ居酒屋「海物語」
「海物語」を4年ぶりに訪問しました。ここは名護漁港から直行の鮮魚と民謡ライブを売り物にしている、好きな居酒屋です。
店内は大きくリニューアルしていました。
泡盛の空瓶を天井からぶら下げるなど奇抜な飾りつけでしたよ。
その日は唄兄弟(うたちょ~で~)が、楽しい唄を披露、かちゃーしぃを先導してくれました。きゃん×2とアンジー(ほんとはリサー?)
美味しい料理は、やはりポーク玉子!
そして〆に沖縄そば。そば専門店ではないですが、なかなか美味しかったですよ!
ちょいと残念だったのは、過去3回訪問時はあった、ぶっとい海ぶどうが、普通の海ぶどうになっていました・・・
でも美味しいお酒(泡盛『龍ゴールド』)で、満足満足でした。
店内は大きくリニューアルしていました。
泡盛の空瓶を天井からぶら下げるなど奇抜な飾りつけでしたよ。
その日は唄兄弟(うたちょ~で~)が、楽しい唄を披露、かちゃーしぃを先導してくれました。きゃん×2とアンジー(ほんとはリサー?)
美味しい料理は、やはりポーク玉子!
島ラッキョウは欠かせないです!
ちょいと残念だったのは、過去3回訪問時はあった、ぶっとい海ぶどうが、普通の海ぶどうになっていました・・・
でも美味しいお酒(泡盛『龍ゴールド』)で、満足満足でした。
登録:
投稿 (Atom)