2013年7月31日水曜日

沖縄国産豚100% 「うちな~ポーク(オキハム)」 いただきました!

 GWにお土産で買ってきました、沖縄県産豚肉100%「うちな~ポーク」缶をあけ、頂きました。フライパンで焼いて海ぶどうやアボカドなどと一緒に、沖縄チックに。
食感はやわらかく、焼いたところは香ばしく、とても美味しかったです。
売価は少し高いですが、たまには、沖縄県産豚肉缶!ありですね!


2013年7月30日火曜日

ナチュラルハウス 沖縄フェア(その3) しお

沖縄の塩の代表格「シママース」です。
メキシコまたはオーストラリアの天日塩と沖縄の海水で作った塩。
製造元は株式会社青い海 創業40周年を迎えた歴史のある企業です。

読谷村には、Gala青い海 という立派な体験施設を運営しています。
塩手作り体験をはじめ、陶芸やガラス作りもチャレンジできるとのこと。
地元の方は勿論、観光スポットの1つですよね。

天日塩を沖縄の海水で溶かし、平釜でじっくりと煮詰めた、時間をかけている塩です。塩つながりですが、手塩にかけた食材ですね。

2013年7月29日月曜日

#okinawa #photo ナチュラルハウス沖縄フェア 海ぶどう

やはり、海ぶどうは、ポイント高いですよね!沖縄食材のエースの一人です。
 
 かみさんの料理で、水なすのカナッペにしていただきました。
とても、GOOD TASTE!でした。感謝!

2013年7月28日日曜日

#okinawa #photo グランフロント大阪「ナチュラルハウス」の沖縄フェア

話題のグランフロント大阪のナチュラルハウスで沖縄フェアをやっていました。
土曜日という事もあり、にぎわっていました。


 
 
天然ひじき298円

あおさ497円
 
 そして、「ちょっちゅね」!
 
 
黒糖のおやつですが、サンゴカルシウムを入れているタイプです。
身体に良さそうなおやつで、夏バテの対策にも利用できそうです。

 
 個包装されていて、便利ですよ。私は小腹対策で持ち歩きます。

2013年7月27日土曜日

手作りシーサー

沖縄でよくみる体験シーサー作りで、娘が挑戦しました。
色までは塗っていませんが、中々の出来栄えと我が家の守り神となっています。
(両方口開けているのが、笑えますが・・・)

沖縄ナンクル読本によると、シーサーは獅子のこと。
この獅子は世界規模に広がっている魔よけらしいです。
例では、エジプトのスフィンクス、シンガポールのマーライオン、タイの代表的ビール「シンハービール」のイラストも獅子とのことです。
本土でも神社に見られる狛犬はこれに当たるらしいです。

だけど、これだけ各家庭にあり、お土産として日本中に広がっているシーサーは、親近感No.1ですよね。

2013年7月26日金曜日

沖縄のお墓(沖縄ナンクル読本より)

(沖縄ナンクル読本 下川裕治氏・篠原章氏編著 より)

沖縄のお墓はかなり巨大で、「亀甲墓」といわれる、女性の股をイメージして作られたもの、大きいのは親戚一同でご先祖様と一緒に宴会をするため・・・とは、沖縄通の方々はよくご存知の話と思います。

カルチャーショック的に驚いたのは、沖縄では死後は、天国や地獄に行くという考え方は無く、人は亡くなったら、お墓の中で暮らすと考えられているとのこと。お墓があの世のマイホームとのことでした!そうなんですか?皆さん。
マイホームだから、お墓を造る費用は相当高いらしく、二軒分のマイホーム資金が必要だとか。

そういえば、感動したのが、沖縄地元の人の解説で、安里屋ユンタという歌で「ちんだらかぬしゃまよ~」という歌詞がありますよね。その意味が「死んだら、神様よ」というのを聞いて、素晴らしい歌だな!と思ったことがありました。


大阪でのおきなわフェア


軽い気持ちで、沖縄を味わえました。大阪でちょっとした沖縄フェアをしていました。
沖縄在住時、ほぼ夏は毎日飲んでたさんぴん茶と、暑い地域に合う軽いオリオンビール、そしてちょっとしたつまみに海ぶどう!
訴求ポイントがはっきりしていて分かりやすいですよね!THE OKINAWA!

2013年7月24日水曜日

スナックパイン

沖縄ファンの心をくすぐる、パインのエース、スナックパイン(別名ちぎりパイン)。
芯まで食べれるという粋な計らいに、細かくちぎって食べるという楽しさ。
購入する場所によっては、そこまで高くないですよ!

ラナイバーガー

以前ご紹介しました中部の大洋ゴルフクラブのレストラン。ドル払いの店です!
ボリューム・質ともにアメリカンで、本場の味が楽しめます。

めっちゃ旨いです!!

看板メニューのラナイバーガー59.5$、今なら為替約100円なので、600円くらいでしょうか。
その割りに品質高く、コストパフォーマンス抜群です。

 
因みに、ラナイは、バルコニー・ベランダの意味らしいですよ。
ベランダで気軽に食べられるという意味がこもっていますかね?
 

 

2013年7月22日月曜日

#okinawa #photoクバの葉で作ったうちわ

 
ヤシ科の大きな木「クバ」の葉から作ったうちわで、「クバオージ」というらしいです。
沖縄在住時の記念に買ってきました。かなり丈夫です!びつくり!
これはクバの葉を天日干しにし、半分枯らしてから、真ん中で二つに裂き、そこを背骨にして半円形に切るらしいです。その後何日間か重石をして放置しておくと、形が整い、張りの良いものになるようです。

2013年7月21日日曜日

名嘉睦稔さんの一番良いと思う、版画

以前、沖縄の代表的な版画家、名嘉睦稔さんについて書きました。
私が一番気に入っていて、いずれ、本物の版画を手に入れたいと思うのが、こちらの赤瓦の一頭シーサーで、題名「熱い一日」です。
大好きです。この赤赤しさが、沖縄の灼熱の太陽をイメージさせ、沖縄の心に残る1シーンを見事に表されていると思います。

2013年7月20日土曜日

かりゆしビール (サッポロエビスバーより)

 
サッポロビール系列のエビスバーでの新商品「かりゆしビール」580円を飲んできました。「定番エビスビール+シークヮーサー(沖縄)」のビアカクテル。
甘酸っぱい感じがして、飲みやすかったです。女性向かな?ビールをグイグイ行きたい方には、少し甘いので厳しいかも。
かりゆし=めでたい と解説してありました。今回頼まなかったですが、沖縄県産メニューとして、「島ラッキョウ」もあったようです。次回いただきますね。



2013年7月19日金曜日

お土産頂きました! 泡盛一升瓶


沖縄に行かれた大先輩より、お土産を頂きました。
重たい思いをしてお持ちいただいたのが、こちら、久米島の久米仙古酒35度です。なんとも、ありがたい!もったいなくて、開けられません。

大阪ではまだまだビールや焼酎が主流ですが、家にこられた友人には、うまーい泡盛を一緒に味あわせてあげようかな?

2013年7月18日木曜日

おんなの駅 なかゆくい市場


沖縄訪問時には、北部へ必ず行きます。途中でよるのがここ、おんなの駅!

ちょうどいい休憩所です。なかゆくい市場!「なかゆくい」は、沖縄方言で、中(途中)で、ゆくい(ゆっくり)する事らしいです。つまり、一休み!

ちょうど一休みするのに最適な場所で、珍しいものも色々ありますよ。

2013年7月17日水曜日

禁シーサー看板


路上禁煙を早々と取り組んだ那覇市ですが、この看板の「禁シーサー」は愛らしいです。
小生は北海道・東京・大阪・福岡・沖縄 と住みましたが、感じるのは基本暑い地方の人は、明るい・ユーモアがある、ということです。一方寒い地方では、粘り強さがあります。沖縄と大阪は、感覚がかなり近く、皆さんがユーモアを会話に入れてきますよね。ある意味インターナショナルだと思います。


2013年7月16日火曜日

シャコ貝 沖縄県産


泊の市場(いゆまち)で、見つけ、感激しました。
良く居酒屋でいただいていた、絶品です!これかなり旨いですよね!

通販などでは、1kg(3個前後)で、4000円程しますよ。高級貝です。

本土ではほとんど目にしたないため、沖縄訪問時には、是非食べたい1品です。

2013年7月15日月曜日

フルーツパパイヤ


個人的に、なぞの多いフルーツです。
このフルーツは絶品です。フルーツ界のの大関くらいの存在ではないでしょうか。

しかし、フルーツパパイヤと野菜のパパイヤが存在し、実が若いうちは見た目さほど区別が付きません。

農家の方も、「中性パパイヤ」が存在するため、熟してみなければ、分からないらしいです!奥が深いですね!

2013年7月14日日曜日

アセロラ!


沖縄アセロラコスメ ・・・手作り石鹸です。アセロラは天然のビタミンCがレモンの約34倍含まれており、飲料・食品から化粧品まで幅広く利用されています。
亜熱帯地方で育つこの植物は、私も沖縄生活時代に庭で育てていました。

沖縄では、北部名護の方や南部糸満などで栽培されており、実際に農園も見せてもらい、試食したことがありますが、かなり甘酸っぱい美味しいフルーツでした。

樹から収穫すると、3-4日で痛み始めると言うので、通常フルーツとしての広範囲な流通は難しいらしいですが、沖縄や本土の百貨店などでは、お目にかかれる貴重な果物のようです。

2013年7月13日土曜日

No Awamori No Life ! の泡盛関連商品


泡盛が入ったにがり風呂の入浴剤(パスソルト)らしいです。
サブテーマの、ノー泡盛、ノーライフ!に惹かれました。

日本酒はよくお風呂に入れると肌にいいなどと聞きますが、泡盛もいいらしいです。
肌がツヤツヤになるらしい。小生、男ですが、油ギッシュよりいいかも。
それに沖縄の海塩とにがりをまぜたパスソルトがこちららです。
いいですね!



第29回NAHAマラソン 申し込み日は8月5日

昨年は申込日から3日ほどで定員に達したと言うほどの大人気を誇る、NAHAマラソン。今年は8月5日から申し込み受付とのこと。

小生は2年おきに参加、昨年は土砂降りの中走りましたよ!なので、今年は順番で行くと飛ばす年なのですが、少し行ってみたいと言う気が芽生え始めています。
どうしよう!

昨年のNAHAマラソン関連でうれしかったのは、新都心居酒屋「目利きの銀次」での
サプライズプレゼント!なんか記念日を言ってくれとのことだったので、NAHAマラソン前夜祭と説明すると、作ってくれたのがこれ!
感激し、涙が出ました。。。花火つきのクリームブリュレ。


泊まった沖縄都ホテルでの応援はこちらのシーサー!パワーもらいました!

さぁ、今年はどうすっかな?



2013年7月12日金曜日

瀬長島より

瀬長島は空港そばにありながら、美しいロケーションです。よく地元の方主催のビーチパーティに参加していました。とても楽しい思い出です。
前回にここを訪問時(昨年12月初め)には、ホテルが丘の上のほうで建設中でした。琉球温泉瀬長島ホテルだったと思います。評判良さそうなので、是非宿泊してみたいです。
 


2013年7月10日水曜日

大阪デパ地下メニュー(阪急百貨店より)

大阪梅田 阪急百貨店での気になる定番メニューがあります。
こちら「アボガド沖縄島豆腐の和さらだ 柚子胡椒風味 100g399円」

 
結構長いこと定番の地位を維持しています。
島豆腐はこころをくすぐられますね!!
アボガドもふんだんに使われたサラダで、いつもここの前を通るとにっこりしてしまいます。

2013年7月9日火曜日

道の駅 「いとまん」 良く行きました!

昨年12月のNAHAマラソン時にも、今年GWにも、喜び勇んで行った沖縄で、ここは必ず、廻ります。

沖縄ならではの野菜、フルーツが満載だからです。
ハンダマやヘチマ、そしてフルーツパパイヤなど!
たまりません・・・。

特集記事がありましたので、少しご紹介
かいはた・みち さん那覇市のライターさんの記事がCoralway(シーミー号)にありました。(撮影は垂水健吾さん/先日大阪に来られていました!)


地元の暮らしをのぞいてみることができるうってつけの場所。
「道の駅いとまん」
広大な敷地(285坪)にうまんちゅ市場があります。

そこでは、本土であまり見かけないケール、フダンソウ、ウイキョウ、サクナ、葉にんにくなどが満載です。
商品に生産者の名前がほとんど付いており、安心感UP,売り場でのお客さんとの会話で、更にプロ意識を向上させているとのことです!

他、お魚センターや遊食来(ゆくら)/物産センター等も隣接していますよ。

2013年7月8日月曜日

居酒屋「肝どん」 その3


厨房の様子です・・・
カウンターの向こうで調理人さんが3-4名悪戦苦闘しています。
めちゃ混みでしたからね。
 
鶏や豚メニューも充実しています。
こちら、鶏の白肝ですね、直火の香りが香ばしく、うまかったです。
 
豚の「のどナンコツ」です!意外に柔らかく、こちらも美味でした!!

 
価格はこちらです・・・ともに320円。納得の一品でした。また行きたい店でした!

2013年7月7日日曜日

居酒屋「肝どん」 その2

心そそるのが、こちら、うちなーむんメニューです。
島ラッキョウ
 
海ぶどう
やはり、うまいです!メニュー単価もいい感じで、安めです!
 
こちらは100円ビールのスーパードライと、付け出し(日本そば!)でした。
 
店は1Fが、立ち飲みやカウンター中心ですが、2F/3Fもあるようです。
次回は予約入れていきます。
 

沖縄海援隊グループ 大阪進出!「肝(ちむ)どん」 やるねぇ!

大阪なんばについに見つけました!
沖縄で何度か訪れていた「海援隊グループ」のお店。
大阪では、「肝(ちむ)どん」という屋号で、既に行列の出来る店となっていました。
行政書士有資格者の気まぐれ日記と書くだけダイエット

売りはビール一杯100円(アサヒスーパードライ)と焼酎蛇口から飲み放題(600円、時間制限なし)。フードの方も単価低いですよ!

沖縄ではメジャーな100円ビールも、大阪では強い戦略となります。
行政書士有資格者の気まぐれ日記と書くだけダイエット

行政書士有資格者の気まぐれ日記と書くだけダイエット


好物は、ポークランチョンミート使用の「ポーク卵」
行政書士有資格者の気まぐれ日記と書くだけダイエット
なつかしく美味しい味に満足です!

〆は、沖縄そばでしょ!
ソーキ(骨付き豚肉)そばでした。
こちらも十分美味しかったですよ!
行政書士有資格者の気まぐれ日記と書くだけダイエット