2013年9月22日日曜日

アフリカマイマイ

アフリカマイマイのイラストはこちら↓
http://myds.jp/animal/pet/achatina_fulica/


沖縄県にはじめて住んだ年は9年ほど前。
当時、家の周りは両隣が空き地でした。草も結構生えていました。

そして、雨の降った次の日に見たのが、この巨大なカタツムリ「アフリカマイマイ」でした。
あまりにグロテスクで触りませんでしたが、後で調べてびっくり!
触ってはいけない動物でした・・・。

元々は外来種でしたが、沖縄には戦後、食糧難時代に蛋白源として、台湾より持ち込まれたそうです。しかしその後食糧事情は好転したため、放置されました。その結果、繁殖力が強いこの種が繁殖したらしいです。

そして、怖いのは、この種に接触した人から、膜脳炎の患者が出始めたことです。アフリカマイマイが、病原体である広東住血線虫の宿主だったことが原因でした。

いやぁー、見ず知らずのものには、うかつに接触できませんね。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿